- 1 パートでのストレス地獄からすべてははじまった。。。
- 2 「自分でイベントやって集客したらええやん」
- 3 初イベントは盛況。でも、、、。
- 4 週に1件のレッスンだけ、、、しかも場所代を払うとほとんど残らない。
- 5 自宅スタジオを泣く泣くスタート
- 6 始めてから半年。チラシを5000部、鬼のポスティング
- 7 2度目のイベントほぼ満員
- 8 暇な時に作り込んだホームページから集客が
- 9 大手のヨガ、ピラティススタジオに価格&コンセプトで勝てる
- 10 怖がる妻を説得して値上げする
- 11 「お客さんにもっと喜んでもらうためにどうしたらいいか」
- 12 ちょっと人数減ったけど、意外と辞めへん。
- 13 値上げした事で客層が上がる
- 14 始めてから1年。ホームページ経由からのお客様が増えて安定していく
- 15 体験レッスンからの入会率もアップ
- 16 始めてから1年半。2019年4月現在、ほぼ予約いっぱい
- 17 ↓うちのピラティス教室のHPです↓
- 18 妻が「自宅スタジオが快適すぎてこのままがいい」と
- 19 自宅スタジオ開業講座始めちゃうか
- 20 あなたはどう働きたいか
- 21 月に100万円稼げません(笑)
- 22 自宅開業がオススメのわけ
- 23 どのビジネスもそう、一番苦労するのは集客
- 24 集客・戦略を一緒に考えます
- 25 ↓ボクのプロフィールはコチラ↓
- 26 イエデスタ初のお客様からインタビューいただきました
パートでのストレス地獄からすべてははじまった。。。

子供が生まれて、保育園に子供を預けてからパートで働き始めたヨメさん。
パートタイムという事もあり、一般企業では重大な仕事や、やりがいのある面白い仕事なんて回ってこない。
掃除や事務作業などのルーチン業務ばかり、僕自身も当時仕事が忙しくて(言い訳)家事もろくにできず、妻のストレスは貯まる一方。仕事を辞めたい、転職したいと辛そうな妻をみて、
「ほんまにやりたいことやったら?ちょっとの間は俺の収入だけでいけるやん」
と軽い気持ちで話してみたのが、2年前。
たまたま産後のダイエットも兼ねて、ピラティスにはまっていたヨメさんにとって、ピラティスをもっと深く知りたいという気持ちもあり、会社を辞めて、ピラティスの資格をとる勉強を始めた。
勉強嫌いの妻が、毎日机に向かっているのを見るのは、なかなか面白かった。

「自分でイベントやって集客したらええやん」
まだ、この時点では開業なんて全く妻も思ってなかったようで、
資格を取って、どこかのスタジオで雇ってもらうなり、フリーインストラクターとして契約してもらうか考えていたよう。
会社に所属することに、メリットなんかないんじゃない派の自分にとって、要は集客の部分さえクリアすれば、自分で独立してやれると思い、無理やり背中を押した。
それから資格勉強をはじめて5ヶ月後にトモダチや知人に声をかけて、場所をレンタルしてピラティスのイベントを開催した。
初イベントは盛況。でも、、、。
盛況ではあったものの、やはり友達として顔を出してくれていた人がほとんどだったので、元々ヨガやピラティスを本気でやりたい友達ばかりの訳もなく、日を追うごとにだんだんお客さんは先細りに。
週に1件のレッスンだけ、、、しかも場所代を払うとほとんど残らない。

当時、レッスンする場所は知人のお店の一角を借りたり、レンタルスペースを利用していたものの、集客できる人数が少なく利益がほとんど残らないという厳しい戦いを強いられていた。
自宅スタジオを泣く泣くスタート
「少人数やし家でやってみよか」ともう正直、後がなくなってから仕方なく自宅レッスンに踏み切るという流れ。
自宅バレしないようにとか、セキュリティ面も考慮してホームページなど対策。
当時1LDKの我が家。
正直ピラティスするには狭すぎるとは思ったけど、テーブルやソファを片付けて、11畳ほどのリビングで4名くらいのレッスンもできた。
自宅で始めたおかげで場所代が浮いたのでなんとかやって行けたものの、新規さんの入会も少なく、初イベントから3ヶ月後、妻はドンヨリして求人サイトとにらめっこして、またパートに逆戻り。
でも諦めたわけじゃない、次の手は「広告」だと。
始めてから半年。チラシを5000部、鬼のポスティング

前うまくいかなかったのに、なぜまたイベントを?と思われるかもしれないが、前回は妻の知り合い、友人でそもそもヨガやピラティスに興味のさほどない人ばかりを集めたから上手くいかなかったわけで、本気でやりたい人にアプローチできてないなとおもったから。
広めのレンタルスペースを予約して、フォトショでチラシを作成して、ヨメさんと友人とでチャリンコでポスティングと手配り。
5000枚配るのに、10日くらいはかかったと。めちゃくちゃしんどかったようで「もうやりたくない」ゆーてたけど、わずかにでも希望がある事で楽しそうやった。
チラシのオモテ面には、イベントの告知。
裏面にはイベントとは別で体験レッスンの情報を入れて、イベントに集客できなくても、あわよくば体験レッスンに来てもらうというやらしい技を使用。
2度目のイベントほぼ満員
実際にイベントには9名ほど、実際に入会になったのは3名。
チラシ配りにかかった時間を考えると費用対効果はまあまあといったところ。
が、チラシ裏面に入れていた体験レッスン情報が功をそうして徐々に月に2、3件ずつ新規のお客さんが増えていく。
さらに、、、。
暇な時に作り込んだホームページから集客が

そう、ホームページは作ったからすぐに検索エンジンで上位表示できるなんて甘いもんじゃない。
けど、しっかり作りこんでいたので3ヶ月ほどで「地域名+ピラティス」で上位表示ができた事が大きかった。
この時点でパートを辞めても十分やっていける収入に。
大手のヨガ、ピラティススタジオに価格&コンセプトで勝てる
これすごい当たり前のことだけど、地代がかかっていないので自ずと地域最安値でやっても利益が残るのが自宅開業の良いところ。
簡単に比較できてしまうネット上で選んでもらうのには価格も大切。
大手が作る何の個性もないありきたりなホームページよりも、
個人がやってる尖ったコンセプトのコンテンツがお客さんの心を掴むのは当然の流れ。
特に、ヨガやピラティスなんかはどこで教えてもらうかよりも、誰に教えてもらうかが大事。
イベントをした5月から7月にかけてうなぎ登りでお客さんが増えて、夏には予約がいっぱいになった。
怖がる妻を説得して値上げする

予約がいっぱいになったものの、地域最安値なわけで、売り上げの天井は低いまま。
ヨガやピラティスのいいところは、自分の体ひとつで稼げるところなんだけど、
その分、物販と違ってひとりで稼げる金額には限界がくる。
開業してからちょうど1年。長く続けてくれているお客さんも増えていただけに、今のお客さんが辞められてしまうのが怖いと言う妻を説得する。
値上げをすることで、本人自身も
「お客さんにもっと喜んでもらうためにどうしたらいいか」
を真剣に考えるようになったのは、思わぬいい副作用。
値上げをする分、今までなかった新しいサービスで付加価値をつける事に。
お得なまとめ売りプランも追加して既存の客離れを防ぎながらの値上げをする事に決定。
ちょっと人数減ったけど、意外と辞めへん。

実際に値上げをした事で辞めた人は、おそらく数名だけ。
(お客さんがなぜ辞めるのかの理由を本音を語ることはほぼないので真相は闇)
インストラクターをされている人はご存知かもですが、この業界は春から夏までが繁忙期。理由は「みんな夏に向けて痩せたいから」さらに12月や1月は仕事や行事で忙しく退会する人が増えるのは業界の定石で、そこを理由にの退会はまあまああったそう。
値上げした事で客層が上がる
ここで書くのはどうかと思ったけど、本当の事なんで書く。
どのビジネスにおいても低価格帯の商品やサービスを選ぶ人の中には、
一定数の割合でクレーマーがまじりこむ事がある。価格帯を上げる事で質の良いお客さんとだけ出会える可能性は上がる。
始めてから1年。ホームページ経由からのお客様が増えて安定していく

コツコツとアップしてきたブログのおかげでHPを見たお客さんから、問い合わせ、体験レッスンから入会の流れが増えてきた。
体験レッスンからの入会率もアップ
ホームページではコンセプトを尖らせて、さらにブログ、インスタでの情報が充実してきたので「思っていたのと違う」というイメージとのミスマッチが起こりにくくなっているため。
始めてから1年半。2019年4月現在、ほぼ予約いっぱい
この文章を書いている2019年4月の時点で予約でほぼ埋まっている状態。
5月、6月からは予約をお断りしないといけない状況が予測される。
で、ここからどうするかと言うと、自宅スタジオを辞めて、マイスタジオを借りて人を雇ってみたいなパターンが一般的かなとか思うけど、、、
↓うちのピラティス教室のHPです↓

妻が「自宅スタジオが快適すぎてこのままがいい」と

こことは別でまた詳しく書きますが、なんせ自宅でするメリットが大きすぎて、元々の夢だったマイスタジオみたいなんいらんやんとヨメさん。
とにかく今が、人生で最高に充実しているらしい。
ほんまにあの時背中押してよかったなーと。
「あ、、、そういえば、これ、ウチの妻だけじゃなくて他の人でもできるんじゃね?」そんなことを思いついちゃったわけ。
昔から思いついたら、やりたくなっちゃう性分でして。
自宅スタジオ開業講座始めちゃうか

「家でスタジオ」略して「イエデスタ」とダサめ屋号を掲げて、
今までヨメさんと苦労してきたことを元に、ここには書けないような、ぶっちゃけ話も含めて、開業のメリット、デメリットも色々話したいなと。
↓↓僕がやってる開業講座です!よかったら見てね!↓↓
何より僕の話より大事な事。それは、
あなたはどう働きたいか
一番大事なのは、ココ!
だから、とことん話を聞きます。
夢を思う存分語っちゃってください。たまに相槌とかも入れます。
例えば「子連れでも通えるママ専用のヨガスタジオにしたい」
「腰痛に悩む方の痛みを和らげてあげれるヨガ・ピラティスをしたい」
「楽しいコミュニティづくりの一環としてヨガを活用したい」
もうすでにインストラクターとして活躍している人なら、おそらく自分の中にこんな理想があるんじゃないでしょうか?
同じヨガ教室をするにしても、それぞれ目指すゴールは違う。
その目指すゴールが違うからこそ、他の教室と差別化ができて、ライバルがいても集客できるわけです。
月に100万円稼げません(笑)

開業してすぐには、売り上げには繋がりません。
実際に妻もはじめてから1年たってやっとしっかりした収入(アルバイトやパートで働く倍くらい)を得れるようになりました。
2年目には僕の収入を超える月も出てきて、ウカウカしてらんないなとか焦ったりもしてます。
ただし、よくある副業で100万円稼げますとか、楽して一攫千金のチャンスを狙ってるようなタイプの人には合わないと思いますし、実際に苦労した分、ウチのヨメさんは今すごく楽しく働けてるわけです。
そんな妻をみていて「自分らしく働ける」ということが、僕は幸せな働き方かなとしみじみ思ってますし、自分らしく働くためには、自分の居場所を自分で作るしかありません。
ただ、ひとりではじめるのは不安があると思うので、一緒にやりましょう!
苦労も一緒にしましょう!絶対楽しいから!的なスタンスです。
自宅開業がオススメのわけ

- 金銭的なリスクが少ない
- 価格で大手に勝てる
- 家事との両立がしやすい
- 自分のペースで働ける(1日1時間だけとかもありね)
- お客さんをえらべる(ストレスフリーね)
どのビジネスもそう、一番苦労するのは集客
この長いストーリーを読んでくれた方はお気づきでしょうけど、
やはり妻と一緒に苦労したのは集客でした。これがないと、何かを改善しようにも糸口すらつかめないってゆう笑
カリスマインストラクターみたいにフォロワーいっぱいおらんと集客できない、なーんて事ゼンゼンナッシング。
まあインスタとかやったほうがいいのは間違い無いですが、
本気でヨガ、ピラティスなどを習いたい人は「どこがいいかな〜」と料金もしっかり比較しながらグーグルで検索する人の方が圧倒的に多い。
だからHPをちゃんと作って、近所にだけでもチラシ撒けば、ひとりで経営していく分くらいの集客はヨユーでできる。
集客・戦略を一緒に考えます
僕はフリーランスでホームページ作成の仕事もしてます。
めちゃくちゃ詳しいかと聞かれるとそうでもないのですが、ちゃんと成果はあげてきた自負はあります。
成果をあげるには、単にキレイなホームページを作ればいいってもんじゃない。
どんな人に来て欲しいのか考えて、ちゃんとキーワードを絞り込み、検索した時に見つけてもらえるように作っていくのが大事。
そして、ホームページをみた人が、「あ、ここのスタジオ私にピッタリやん」と思ってもらえれば、ちゃんと集客できちゃいます。